妻です。
以前MT化したマーチカブリオレを、堂々と公道を走れるように公認取得してきました。
「FHK11 マーチカブリオレ マニュアルミッション載せ替えの書類編(改造自動車申請)」です。
はじめに
マーチカブリオレって若い女性向けに売り出された車なので、MTの個体がほとんどいないんですよね。
14万円のマーチカブリオレ+5万円の部品マーチ=19万円のMTマーチカブリオレ!
オタクくんが書いてくれた作業編はこちらです。
動力伝達装置を変更した場合は、陸運局で改造申請をして公認取得する必要があります。
今回はその部分(改造自動車申請)の記事です。
書類準備
お受験(現車審査)を受けに行く前に、あらかじめ申請書類を提出して、書類審査を通過が必要。
なので、まずは書類をつくります。
必要書類が何かはNALTECの”改造自動車審査要領“を見れば記載されています。
今回はCVT→MTなので、”操作方式の変更”というヤツですね。(3)-③をみればOKです。
上の付表をもとに丸がついてるものだけ抽出したのが下表です。
”改造自動車届出書”はNALTECのWebページからダウンロードできます。
下記の第1号様式というヤツです。
下記のような書類です。黄色の部分に記入し、(3)-③の部分を丸で囲みます。
書類審査が通ったら連絡が欲しかったので、連絡は”要”にしました。
これもNALTECのWebページからダウンロードできます。第2号様式と記載されているものです。
能力強度検討の部分は、マーチカブリオレに一応MTのラインナップがあるので省略します。すべてに×と-を記入します。
改造等の概要は下記のように記載しました。まぁ私のヘタクソな運転じゃ燃費は下がるんですけどね!
”自動車を特定する資料”は車検証をコピーすればOKです。
最近の小さくなった電子車検証の場合、自動車検査証記録事項も添付する必要があるようです。
これは何をどう変更したのかがわかるようにした書類です。
今回はすべてMT用の純正部品に変更したので、変更した部分のパーツリストを添付しました。
矢印引っ張って品番を書いているだけです。
保安基準適合検討書もNALTECのWebページからダウンロードできます。
第3号様式というものがこれです。
”基準条項”、”項目”に記載した内容は”審査事務規定”に記載されている文言です。
今回は動力伝達装置の改造申請なので7-9です。
添付カタログコピーというのは、マーチカブリオレ新車時のカタログの諸元表です。
かわいいから欲しくて買ったけど、こんなものにも使えるんですね。便利です。
下図のように写真に寸法が入った資料を準備しました。
”新規検査等提出書面審査要領”を読むと、””4.5外観図”に「次に掲げる自動車については、外観図又は写真の提出を省略することができる。(1)乗用車 (2)…」と書かれていて本当に必要だったのか謎ですが、陸運局のお兄さんに「用意して」って言われたので用意しました。
ベコベコなのは前オーナーのせいで、私がぶつけたんじゃありません。そのうち直します。
改造前後の改造箇所の写真をならべたものです。
こんな感じで作成しました。
書類提出
陸運局の検査レーンの近くの小屋に準備した書類を提出します。
「何MT?」と聞かれて「5MTです」と答えると、”MT”を”5MT”に訂正してくれていました。
特に不備なく通り、書類を提出した6日後に電話で審査通過の連絡をいただきました。
現車審査
書類審査が通ったら、現車審査を受けに行きます。
現車審査なんて大層な言葉で書いていますが、いわゆる構造変更です。
フツーの構造変更とほとんど変わらないので、説明は割愛します。
気になる方はこちらの記事で構造変更の流れをチラ見してください。
”改”のつく構造変更の場合、重量や税金が変更になる場合があるため、
重量税は、審査後登録前に支払います。ちなみにちょっとだけ軽くなりました。節税ですね。
また、車検証発効後に自動車税受付の窓口に行く必要があります。(排気量変更時はここで自動車税差額を徴収されるようです)
公認改造終了
じゃーん!E-FHK11改になりました。
こんな割り印付きのかっこいい紙がもらえます。
保険も変えないと使えなくなってしまうので注意です。
”改”のついている車はネット型の保険だと入れなくなるところもあるので注意が必要です。
悪いことしてないと気分がいいですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。