乗り物オタクくん
カテゴリー
  • KSR (1)
  • アトラス (3)
  • インテグラ (8)
  • ガジェット・PC (5)
  • ガレージ (1)
  • ジムニー (2)
  • ダイナ (7)
  • マーチ (12)
  • ミニキャブ (2)
  • みらくん (2)
  • ロードスター (14)
  • 分類しにくい妻の投稿 (4)
  • 愛車紹介 (6)
  • 旅行記 (3)
  • 資格 (3)
その他
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
オタクによるオタク情報の書き溜め
乗り物オタクくん
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
乗り物オタクくん
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. マーチ
  3. K11マーチ エアバック警告灯を消す(エアバックコンピュータなし)

K11マーチ エアバック警告灯を消す(エアバックコンピュータなし)

2023 8/01
マーチ

お疲れ様です。オタク君の妻です。
うちのマーチ、運転席も助手席もエアバックを取っ払っています。
さらに、エアバックコンピューターも欠品。
よくある抵抗をかませるやり方以外で、点灯しているエアバック警告灯を消していきます!

目次

はじめに

なぜエアバックコンピューターも欠品しているのかといいますと、
さかのぼるはミッション載せ替えの時となります。

乗り物オタクくん
FHK11 マーチカブリオレ マニュアルミッション載せ替え | 乗り物オタクくん 検索すると故障事例しかヒットしないCVT。 今後の維持を考慮してマニュアルミッションに載せ替えることにしました。 そのうち奥様が書類編(改造自動車申請)を執筆すると…

このとき、固定されていたエアバックコンピューターが視界に入ります…
運転席も助手席もエアバックついていないのに、コンピューターいらなくない?

妻

余計なものついてるの嫌なんだよ!あーゴミゴミ!ぽいぽーい!

捨てちゃいました~~
その後「なんかエアバック警告灯ついた。今度球ぬいとこ~」と思っていたのですが、
めんどくさくて放置。
そして皆さんお気づきのように、警告灯類は簡単に球が抜けないようになっているものが多く、
これも例に漏れず、球を抜くことができないタイプの警告灯でした。

車検対応にするため、エアバックコンピュータなしで警告灯を消していきます。

作業内容

まずはメーター周りと、コンソール(エアバックコンピューターがあったあたり)を
ばらしていきます。
使用するのはエアバックコンピューターにつながっていたカプラーと、メーター裏のカプラーです。

メーター裏からエアバックコンピューターにつながる配線を探します。
配線図がないのでテキトーに推測します。
エアバック警告灯の裏あたりから出てるし、多分コイツだろ!とピンクのハーネスと仮定して進めます。

次にピンクのハーネスと、エアバックコンピューターにつながっているカプラーでテスターを使って導通確認していきます。

見つけたぞ。下段右から6番目です。コイツがメーターとつながっています。

この線をアースに落とせばいいので、配線をぶった切ってこんなものを作りました。
純正アースに共締めして完成です。

消えました。車検対応ですね。エアバックコンピューターという余計な部品もなく、軽量化?ですね!

おわりに

新しい年式の車だとわかりませんが、古い車のエアバックコンピューターは大体似たようなもので、正常時にアースに落ちるようになっているんじゃないかって思います。
メーター裏の配線さえわかれば、ほかの車でもできそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

マーチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @hayachan1996 Follow Me
シェアして頂いても構いませんにょ。
  • URLをコピーしました!
SNS
カテゴリー
  • KSR (1)
  • アトラス (3)
  • インテグラ (8)
  • ガジェット・PC (5)
  • ガレージ (1)
  • ジムニー (2)
  • ダイナ (7)
  • マーチ (12)
  • ミニキャブ (2)
  • みらくん (2)
  • ロードスター (14)
  • 分類しにくい妻の投稿 (4)
  • 愛車紹介 (6)
  • 旅行記 (3)
  • 資格 (3)
目次
目次